ここで何度も出てきている「精油」について話そうと思います。
原料になる香料は大きく分けて2種類あります。 一つは、動植物から抽出された天然香料で、もう一つは 化学的に合成される合成香料です。 このそれぞれの香料は品質によってさらに2種類に 分けられ、以下の様な調合香料が造られます。 ┬┬食用精油(フレーバー) │├水溶性香料(エッセンス) │├油溶性香料(フレーバーオイル) │├乳化香料(クラウディ―) │└粉末香料 └┬食不適用精油(フレグランス) ├アロマオイル/フレグランスオイル └ポプリオイル 「精油(エッセンシャルオイル)」とは調香に使う 原料ということになります。 私はこのうちのフレグランス用の精油を使っています。 香り成分は、主に揮発性のある有機分子です。 (具体的には、アルコール、エーテル(オキシド)、アルデヒド、 エステル、カルボン酸、ケトン、テルペノイド(炭化水素)、 フェノール類などです) これらの成分は植物に含まれていることがあり、天然香料は 主に以下のような抽出方法で製造されています。 ・圧搾法 果皮に圧力を加え、香り成分を直接絞り出す方法。 主に柑橘類で使われる方法。不純物による劣化が早い。 ・水蒸気蒸留法 葉や枝、花などを高温の水蒸気で香り成分を抽出する方法。 純度が高い。熱変性する場合には用いられない。 ・有機溶剤抽出法(アブソリュート) 原料を有機溶剤(アルコールや油脂も含む)に浸し、 香り成分を溶出させる方法。 含有量の少ないものに用いられる。溶剤や色素が残ることがある。
by mu-tan_theta
| 2014-01-07 00:14
| 化学note
|
カテゴリ
以前の記事
2016年 12月
2014年 12月 2014年 01月 2013年 12月 2012年 01月 2011年 08月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 フォロー中のブログ
リンク集
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログアクセサリー
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||